Focal Reducer NFG-MFT RJ

カメラ:パナソニック,オリンパス,ブラックマジック マイクロフォーサーズ用
レンズ:ニコンFマウント(Gレンズ対応)
フォーカルレデューサー(縮小光学系)搭載マウントアダプター



フルサイズ換算、1.5倍相当の画角で撮影できます。
マイクロフォーサ−ズの2倍相当より、少し広く撮ることが出来ます。

BMPCなど、MFTマウントのブラックマジックデザインシネマカメラでも使用できます。


DSC_1120



絞り環のないGレンズに対応します。
ボディとの連動は何もありません。

実絞りで測光しAEが作動します。他に連動はありません。

DSC_1116

DSC_1117


DSC_1125

GH2+フォーカルレデューサー+Auto Nikkor 55mm f1.2


マイクロ・フォーサーズ用の0.71倍レンズが搭載されてます。
接点を避け、レンズがマウント内部まで入り込むようです。

DSC_1119



パナソニック系のマイクロ・フォーサーズ機種では設定が必要です。カスタムメニュー(MENUボタンを押してCとレンチのマーク)の最後の「レンズ無しレリーズ」をONにしてください。

DSC_1128

GH2+フォーカルレデューサー+Ai Nikkor 28mm f2.0


DSC_1124

GH2+フォーカルレデューサー+Ai マイクロニッコール 55mm f2.8


一部のニッコールで装着出来ないものあります。
こちらはai 24mm f2.8ですがレンズガードの出っぱりが、アダプター内部にぶつかり装着できませんでした。
出っぱっているレンズガードの高さを1mm程削りる事で装着できるようになりました。ご相談ください。

DSC_1132




1.5倍(APS-Cサイズ)相当なので、ニッコールDXレンズがフルに活用出来るのか。試してみました。

DSC_1130


レンズは、AF-S Nikkor 18-70mm f3.5-4.5Gです。
ワイド端とテレ端で撮ってみました。

P1130637P1130638

(画像はクリックすると大きくなります)
ワイド端では若干ケラレが出ております。APS-Cサイズより大きく撮れているのか、レンズとの相性なのか。
もちろんフルサイズ用レンズならOKです、

リレーレンズはマスターレンズとの相性もあり、そこがまた面白いところでもあります。



Blackmagic Pocket Cinema Cameraに装着してみました。

DSC_1232


マイクロ・フォーサーズセンサーではケラれたAF-S Nikkor 18-70mm f3.5-4.5Gですが、
ブラックマジックの1インチセンサーでは大丈夫です。

DSC_1233


1インチセンサーでこのレンズのワイド端18mmを換算してみると、
18×3×0.71=38
フルサイズ換算で38mmからのズームとなります。


ブラックマジックとレデューサー搭載アダプターで撮影した映像があります。
プロの作品です。見てください。↓
http://blog.monouri.net/archives/52272235.html


構造上バックフォーカスが調整できるので無限遠の追い込みができます。




RJ Camera 中国製です。
Focal Reducer NFG-MFT RJ
価格14800円(税込み)


送料込みです。
よろしくお願いいたします。

お取引はメールでのご連絡でとなります。
こちらにご連絡ください:kosuge@muk-cs.com muk 小菅
(メアドをクリックすると新規メールの作成画面が現れます。)


お取引方法の説明はこちら→お取引方法




明るさについて検証してみました。
検査機の光源を使って同条件でアダプターだけレデューサーありとなしとで交換し露出を測ってみました。
絞りはF8固定で、Mモードで適正シャッタ−スピードの数値を見てみました。
DSCF4169DSCF4173


レデューサーあり1/400
レデューサーなし1/200
縮小光学系が像を縮小し集光するため一段明るくなります。





DSC_1135



muk 小菅宗信