終了しました。
ありがとうございました。
入荷が不安定のため、商品を入れ替えました。
オリンパス、パナソニック、M4/3系ボディに コンタックスGマウントのレンズ メタボーンズ製新製品
http://blog.monouri.net/archives/cat_50027837.html#52095834
こちらをよろしくお願いいたします。
マイクロフォーサーズ Panasonic LUMIX DMC-G1、GH1、GF1、G2、オリンパスE-P1、E-P2、E-PL1のカメラボディにCONTAXーGマウントのレンズを付けるマウントアダプタです。
90、45、35mm専用となります。
装着例写真にはBiogon 28mm f2.8が装着されてます。
Biogon 28mmを装着するには改造が必要です。
改造方法はこちらです。(旧タイプの記事)
http://blog.monouri.net/archives/51724901.html#more
AFのヘリコイドを回すダイアルからリングに変更されました。
スムーズで使いやすいです。
28mm、21mm、16mmレンズは後玉のカバーの突起物がフランジ内構造に当たる為、装着できません。
実絞りで測光しAEが作動します。
DMC-Gシリーズはカメラの設定が必要です。カスタムメニュー(MENUボタンを押してCとレンチのマーク)の最後の「レンズ無しレリーズ」をONにしてください。
RJ Camera 香港製です。
入荷が不安定のため、商品を入れ替えました。
オリンパス、パナソニック、M4/3系ボディに コンタックスGマウントのレンズ メタボーンズ製新製品
http://blog.monouri.net/archives/cat_50027837.html#52095834
こちらをよろしくお願いいたします。
着脱の方法を書きます。
特徴としてコンタックスGマウントのレンズの鏡胴には、
絞りリングの手前に着脱のためバヨネットを回すリングがあります。
レンズ全体を回すのでは無い事を注意してください。
↑マウント面のAFのコネクトロット位置をあわせ押し付けます
↑絞りリングの手前のバヨネットを回すリングを時計の方向にカチッとロックがかかるまで回します。
アダプタの位置関係を見てください。(写真はクリックすると大きくなります)
アダプタレンズが装着できました。
カメラに装着してください。
↑リングでフォーカス出来ます。
アダプタとレンズを外す方法。
↑このレバーを押しこみてリングを逆に回しレンズを外します。
レバーを押しながら、鏡胴全体ではなくリングだけ回します。
↑ボディーとアダプタを外すには、
ボディのロックボタンとアダプタのロックボタンの位置が重なるので、指が入りづらく外しにくいです。
こちらは旧タイプの記事です。
http://blog.monouri.net/archives/cat_1291115.html#51724901
世界初のコンタックスG用AF-マニュアル変換アダプタでした。
この商品は終了しましたが記録のためページを残しております。