muk DSFS
マニュアルフォーカスレンズ使用時にピント合わせが容易になります。デジタル一眼レフを改造するスクリーンです。
掲載写真はデュアルスプリットですが、現在の扱いはシングルのスプリット45度のみです。


RJ Camera 香港製です。
デュアルスプリットがメーカー欠品のため、シングル45度に切り替えます。
よろしくお願いいたします。
ファインダースクリーン 機種一覧
NIKON D40、D40X、D50、D60、D70、D70S共通<シングル45度 在庫あり
NIKON D80、D90、 D200、D300 D7000 共通 <シングル45度 品切れ
NIKON D3000、D5000 共通 <シングル45度 在庫あり
PENTAX K5、K7共通
普通郵便送料込みです。
よろしくお願いいたします。
お取引はメールでのご連絡でとなります。
こちらにご連絡ください:kosuge@muk-cs.com muk 小菅
(メアドをクリックすると新規メールの作成画面が現れます。)
使用機種をお知らせ下さい。
お取引方法の説明はこちら→お取引方法
スプリットイメージフォーカシングスクリーン交換サービス始めました。
工賃2000円〜
よろしくお願い致します。
調整用のシムが付属しますが、必要な場合のみ使用ください。
(必要だった事はありませんでした)

↓D40ファインダー内の写真です。(写真はデュアルスプリットですが、現在の扱いはシングルのスプリット45度のみです。)



ニコンデジタル一眼用の交換スプリットイメージフォーカシングスクリーンにです。
マニュアルフォーカスレンズ使用時にピント合わせが容易になります。デジタル一眼レフを改造するスクリーンです。
掲載写真はデュアルスプリットですが、現在の扱いはシングルのスプリット45度のみです。


RJ Camera 香港製です。
デュアルスプリットがメーカー欠品のため、シングル45度に切り替えます。
よろしくお願いいたします。
ファインダースクリーン 機種一覧
NIKON D40、D40X、D50、D60、D70、D70S共通<シングル45度 在庫あり
NIKON D80、D90、 D200、D300 D7000 共通 <シングル45度 品切れ
NIKON D3000、D5000 共通 <シングル45度 在庫あり
PENTAX K5、K7共通
価格3800円(税込み)
普通郵便送料込みです。
よろしくお願いいたします。
お取引はメールでのご連絡でとなります。
こちらにご連絡ください:kosuge@muk-cs.com muk 小菅
(メアドをクリックすると新規メールの作成画面が現れます。)
使用機種をお知らせ下さい。
お取引方法の説明はこちら→お取引方法
スプリットイメージフォーカシングスクリーン交換サービス始めました。
工賃2000円〜
よろしくお願い致します。
調整用のシムが付属しますが、必要な場合のみ使用ください。
(必要だった事はありませんでした)

↓D40ファインダー内の写真です。(写真はデュアルスプリットですが、現在の扱いはシングルのスプリット45度のみです。)



D40のファインダースクリーンを交換してみました。
レポートします。
道具はご用意ください。
写真に使用しているフォーカススクリーンは旧タイプです。


ボディにモーターを待たないD40のマウントは、初代Fとほぼ一緒。
Aiレンズ付けると、AEのが使えないD40は、元々AEの無い初代Fとほぼ一緒です。
というわけで、マニュアルフォーカス向けに改造してみます。

↑交換するファインダースクリーン。
カメラをひっくり返して作業します。


↑ミラーに写っているコの字型の針金がスクリーンを押さえてます。
(写真はクリックすると大きくなります。)

↑ひっくりかえした状態で、モルトを押さえると、押さえを外す指かけが見えます。
右手に指サックをしました。

↑ピンセットを引っ掛けて軽く力を入れると、押さえが持ち上がります。

↑そのままボディを寝かせると、ボディ側にファインダースクリーンと銅のスペーサーがミラー側に倒れてきます。
ピンセットで、スクリーンの端っこをつまみマウントから出します。
スペーサーは残しておいても良いです。
指が入れば指サックした指を使っても良いです。
スクリーンには向きが判りやすいよう出っ張りがあります。
外すときに向きを良く確認してください。

↑また、ボディをひっくり返し、銅のスペーサーをひき
スクリーンの淵の出っ張りが、左手前に来るように、あるべき場所に乗せます。


↑浮いていたら、少しずらすと収まります。


↑持ち上がっている押さえを下げ、指で軽く奥に押し込むように下げると
パチンととまります。
出来あがりです。

マニュアルでのピントの合わせ易さは抜群になりました。
Gレンズでオートフォーカスも、もちろん普通に使えます。
終わってみると、思ったより簡単な作業でした。
昔ながらにちゃんと交換できる構造になっています。
注意すべきことは、
スクリーンに指で直接触らない事と、
埃を入れない事です。
ファインダースクリーンはスプレー缶のブロアーは使わないでください。
事前にブロアーをかけ、作業中は吹かないほうが良いと思います。
muk select 小菅
レポートします。
道具はご用意ください。
写真に使用しているフォーカススクリーンは旧タイプです。
ボディにモーターを待たないD40のマウントは、初代Fとほぼ一緒。
Aiレンズ付けると、AEのが使えないD40は、元々AEの無い初代Fとほぼ一緒です。
というわけで、マニュアルフォーカス向けに改造してみます。
↑交換するファインダースクリーン。
カメラをひっくり返して作業します。
↑ミラーに写っているコの字型の針金がスクリーンを押さえてます。
(写真はクリックすると大きくなります。)
↑ひっくりかえした状態で、モルトを押さえると、押さえを外す指かけが見えます。
右手に指サックをしました。
↑ピンセットを引っ掛けて軽く力を入れると、押さえが持ち上がります。
↑そのままボディを寝かせると、ボディ側にファインダースクリーンと銅のスペーサーがミラー側に倒れてきます。
ピンセットで、スクリーンの端っこをつまみマウントから出します。
スペーサーは残しておいても良いです。
指が入れば指サックした指を使っても良いです。
スクリーンには向きが判りやすいよう出っ張りがあります。
外すときに向きを良く確認してください。
↑また、ボディをひっくり返し、銅のスペーサーをひき
スクリーンの淵の出っ張りが、左手前に来るように、あるべき場所に乗せます。
↑浮いていたら、少しずらすと収まります。
↑持ち上がっている押さえを下げ、指で軽く奥に押し込むように下げると
パチンととまります。
出来あがりです。
マニュアルでのピントの合わせ易さは抜群になりました。
Gレンズでオートフォーカスも、もちろん普通に使えます。
終わってみると、思ったより簡単な作業でした。
昔ながらにちゃんと交換できる構造になっています。
注意すべきことは、
スクリーンに指で直接触らない事と、
埃を入れない事です。
ファインダースクリーンはスプレー缶のブロアーは使わないでください。
事前にブロアーをかけ、作業中は吹かないほうが良いと思います。
muk select 小菅